雨ニモマケズ手帳

この詩は、賢治の死後、弟さんによって発見されたもので、 手帳に書かれていたことから、賢治研究者の間ではこの手帳 を「雨ニモマケズ手帳」と呼んでいるそうです。

「雨ニモマケズ」



雨ニモマケズ 風ニモマケズ
 雨にも負けず 風にも負けず

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナ カラダヲモチ
 雪にも 夏の暑さにも負けぬ じょうぶな体を持ち

慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニ ワラツテイル
 欲はなく 決していからず いつも静かに笑っている

一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ
 
一日に 玄米4合と みそと少しの野菜を食べ

 
アラユルコトヲ ジブンヲ カンジョウニ入レズニ
  
あらゆることを自分を勘定に入れずに

ヨク ミキキシ ワカリ ソシテ ワスレズ
  
よく見聞きし分かり そして忘れず

野原ノ松ノ林ノ蔭ノ小サナ萱ブキ小屋ニイテ
  
野原の松の林のかげの小さなかやぶき小屋にいて

東ニ病気ノ子供アレバ
  
東に病気の子どもあれば

行ツテ看病シテヤリ
  
行って 看病してやり

 
西ニ疲レタ母アレバ
  西につかれた母あれば

行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
  
行って そのいねのたばをおい

南ニ死ニソウナ人アレバ
  
南に死にそうな人あれば

行ツテコハガラナクテモイイトイヒ
  
行って こわがらなくてもいいと言い

 

 
北ニケンクワヤソシヨウガアレバ
  北にけんかや 訴訟があれば

ツマラナイカラヤメロトイヒ
  
つまらないからやめろと言い

ヒデリノトキニハナミダヲナガシ
  
ひでりの時は なみだをながし

サムサノナツハオロオロアルキ
  
寒さの夏は おろおろ歩き

ミンナニデクノボウトヨバレ
  
みんなにデクノボウとよばれ

 
ホメラレモセズクニモサレズ
  ほめられもせず 苦にもされず

サウイウモノニワタシハナリタイ
  
そういうものに わたしはなりたい