宮沢賢治の作品紹介

風の又三郎

どっどど どどうど どどうど どどう   

青いくるみも吹きとばせ  

すっぱいかりんも吹きとばせ  

どっどど どどうど どどうど どどう

と、いう文章から始まる風の又三郎

<だいたいのあらすじ>

9月1日、谷川の岸の小さな学校に高田三郎という子が北海道から転校してきました。赤いかみに白いだぶだぶのへんな上着などを着ていたので子供たちは「外国人だ」などと言いあっていました。(でも外国人ではありません)その子が転校してきた理由はお父さんの仕事でモリブデンという白くかたい金属を掘るためでした。そのためお母さんはいっしょにきませんでした。

9月12日の月曜日、高田三郎という子はまた転校していきました。理由は三郎のお父さんが会社から電報でよばれて、モリブデンという金属はとうぶん掘らないことになったからでした。昨日の日曜日のことだったのでみんなに知らせるひまがなかったそうです。これを聞いた学校の子供達は「あいつは風の又三郎だったな。」といっていたそうです。

三郎が転校していくまでに起こった事件を集めました。

<変な言葉集め>                       

どっどど どどうど どどうど どどう   これは風の音です。

青いくるみも吹きとばせ  

すっぱいかりんも吹きとばせ  

どっどど どどうど どどうど どどう                    

雨はざっこざっこ雨三郎   これは川にいると雨がふってきたときに    

風はどっこどっこ又三郎   言った言葉です。                

春日明神さんお帯のようだな    よくわかりません。            

伊佐戸(いさど)の町の....    よくわかりません。

                                    <感想>

楓  とても不思議な話だなと思いました。風の又三郎は突然きてさよならもい   わないうちにかえてしまったので風の又三郎とよばれたのかな?    

佳世 三郎はどうして赤いかみの毛をしていたのかな。そのせいで風の又三郎と   よばれたのかな。北海道から転校してきたせいもあるのかな。 

   もどる