宮沢賢治の作品紹介  

よだかの星


 よだかは、実にみにくい鳥です。  顔は、ところどころ、味噌(ミソ)をつけたようにまだらで、くちばしは、ひらたくて、 耳までさけています。

あらすじ

よだかは顔が汚く、みんなから、「鳥の仲間の面汚しだね」といわれ差別されている。そして鷹がよだかという名前に怒り、「市蔵」という名前にしろといい、よだかはいやになり、空に上り星になる。

賢治の気持ちが現れている場所

それだって、僕は今まで、なんにも悪いことをしたこ とがない。赤ん坊のめじろが巣から落ちていたときは、助けて巣へ連れて行ってやっ た。そしたらめじろは、赤ん坊をまるでぬす人からでもとりかえすように僕からひき はなしたんだなあ。それからひどく僕を笑ったっけ。それに、あゝ、今度は市蔵だな んて、首へふだをかけるなんて、つらいはなしだなあ。)

◎この文はどういう意味なのか

よだかがせっかくめじろのひなを助けて上げたのに、差別されてめじろにわらわれた。そして鷹にも市蔵などという名前を押しつけられる。首にかけるなど

と、まるっきり笑い物にされている。顔が汚いからと言って、まるで盗人扱いだ。

夜だかは大声をあげて泣き出しました。泣きながらぐ るぐるぐるぐる空をめぐったのです。 (あゝ、かぶとむしや、たくさんの羽虫が、毎晩僕に殺される。そしてそのたゞ一つ の僕が、こんどは鷹に殺される。それがこんなにつらいのだ。あゝ、つらい、つらい。 僕はもう虫をたべないで餓(ウ)えて死のう。いやその前にもう鷹が僕を殺すだろう。 いや、その前に、僕は遠くの遠くの空の向うに行ってしまおう。)

◎この文はどういう意味なのか?

鷹に名前を変えろといわれ、つかみ殺される運命にあるのに、自分は毎晩

たくさんの羽虫やカブトムシを食べて生きている弱肉強食の世界にいるということ。

よだかはそれがとてもつらかった。

すぐとなりは、カシオピア座でした。天の川の青じろい光が、すぐうしろになって いました。  そしてよだかの星は燃えつゞけました。

いつまでもいつまでも燃えつゞけました。  今でもまだ燃えています。

この文はどういう意味なのか?

よだかはみんなに認められなかったけれど、心は報われて星になって燃えつづけた。

その火はよだかの心で、二度と消えない。

やまなしと共通しているところ


★弱肉強食

やまなし

かわせみは命を取り、やまなしは自らの命を与えている。命を取る物もいれば

与える物もいる。

よだかの星


よだかがたかに殺されるその前に、よだかは思う。自分もたくさんの羽虫を

殺していると。それがいやで、星になりたいと思う。

この本を読んだ感想

鷹がよだかに名前を変えろと言ったところがすごくかわいそうだった。

人格がちがうなんて言ったけど、鷹も夜鷹も同じ鳥の仲間なんだから、もっと

仲良くすれば良かったのにと思いました。他のとりも誰か一羽でも仲間になって

あげればよだかも星になろうなんて思わなかっただろうな。

かわいそうな話だと思った。感動した。落ちそうになってもとびつづけた

よだかがよかった。